マイバッグ代わりに使える 風呂敷の選び方

皆さんは買い物に行くとき、どんなマイバッグを持参していますか?
マイバッグはいくつか持っているのに、いざというときに手元にないことも多い私ですが、そんなときに風呂敷が役に立ちます。マイバッグの代わりに、風呂敷を活用しませんか?

なぜ「風呂敷」というの?

まずは風呂敷の歴史をひもといてみましょう。
布で包むという文化は奈良時代からあり「つつみ」と呼ばれていました。風呂敷と呼ばれるようになったのは室町時代。その名の通り、お風呂(公衆浴場)に行くときに、お風呂で使う道具を包んで持って行ったり、脱いだ着物を包んだり、さらに布を足元に敷いてその上で服を脱ぎ着していたとも言われています。

「つつむ」のは日本独自の文化だとか。包む行為が、包まれるものを大事に思う、心を包む、丁寧で奥ゆかしい感じがするのは私だけではないと思います。

風呂敷はサイズ・柄・素材で選ぶ

私は風呂敷を何枚か持っています。ずいぶん前にプレゼントでいただいて、しまっておいたものもありますし、スカーフや大判のハンカチを風呂敷代わりに使うこともあります。もしかしたらお母さんやおばあちゃんが持っているかもしれないので、買う前に、聞いてみるのもひとつですね。

風呂敷を選ぶ際、まず気になるのがサイズです。サイズは、巾(はば)という言葉で表します。お弁当や小さいプレゼントを包む場合は中巾(約45cm)か尺三巾(約50cm)で、ハンカチとしても使えます。

エコバッグの代わりに使う場合は、二四巾(約90cm)や三巾(約105cm)が使いやすいです。寒いときに首に巻いたり、肩や膝にかけたり、スカーフのように活用できる大きさです。これより大きいサイズもあります。

その間は、二巾(約68cm)や二尺巾(約75cm)です。お土産を包んだり、小さいバッグとして使ったり、ペットボトルを包むときにぴったりのサイズです。

素材は絹・レーヨン、ポリエステル、綿、ナイロンなどがあります。ショッピングバッグとして使う場合は、丈夫で結びやすい綿が便利です。

風呂敷のデザイン・柄は、伝統的な和柄からモダンでスタイリッシュなもの、無地、リバーシブルタイプなどさまざまです。

リバーシブルの風呂敷

今は、子ども向けの風呂敷も売っています。お子さんの1歳の誕生日に一生餅を背負ってお祝いするときに使ったり、変装遊びや「いないないばあ」で隠れたりと、ちょっとした遊びにも使えますよ。

ライター/青葉 桜