親子で遊びながら学べる「三居沢電気百年館」
普段当たり前に使っている電気。日本の水力発電の発祥の地が仙台市の三居沢だったこと、知っていますか。今回は、せんだいのびすくサポーター登録施設「三居沢(さんきょざわ)電気百年館」を紹介します。電気の歴史などを学びながら、遊べるスペースも確保され、自然にも触れられるスポットです。
■ギャラリーとアトリエの2層構造の資料館
「三居沢電気百年館」は、東北の電気誕生100年を記念して、1988年(明治21年)に宮城紡績会社によって建てられました。場所は仙台市青葉区荒巻字三居沢で、日本の水力発電の発祥地であり、東北に初めて電気がともった場所。そして、現在も発電を続けている、日本最古の水力発電所に隣接している、全国でも珍しい、市街地に位置する水力発電所です。

円形の建物が「三居沢電気百年館」、隣が三居沢水力発電所
「三居沢電気百年館」は、1階の「電気百年ギャラリー」、2階の「水と森のアトリエ」に分かれています。1階は主に小学校低学年~高学年、中学生以上向けですが、子どもも大人も楽しめる展示があります。「三居沢電気百年館」の隣の三居沢発電所の建物は、国の指定有形文化財に指定されています。
■1階では東北の電気百年の歩みを紹介
1階の「電気百年ギャラリー」の中央に位置するのは、東北で初めて電気の灯りをともした発電機(同型のレプリカ)で、大変貴重なものです。

1階の「三居沢百年ギャラリー」。三居沢の豊かな自然を描いたベルナール・ビュッフェのリトグラフも展示されている
東北で初めて電気を点灯させた管克復(かん・かつふく)をはじめ、三居沢で電気事業に偉大な功績を残した3名の先駆者を紹介。また、東北に電気がともってから電気事業にいたるまでの様々な物語を映像(約25分)で知ることができます。
「電気と暮らしの歴史」は、明治~平成にかけての歴史を、電気のみならず、暮らしにかかわる電気や主な出来事と併せて知ることができます。なかでも、大正や昭和に使われていた扇風機やラジオ、ストーブ、アイロンテレビなど、古い家電が展示され、興味深いです。
また、三居沢発電所の歩みと発電所の全容、発電の仕組みを、映像と模型などで分かりやすく紹介しています。ガラス越しに、明治時代から電気をつくり続ける発電機と水車も見ることができます。
■2階は水力発電を支える「水と森のアトリエ」
2階へは階段で上がりますが、手摺りのリトグラフにも注目を。三居沢発電所は、広瀬川の水を使って水車を回し発電しています。「水と森のテラス」からは、水槽から発電所へ水を引き込む水圧鉄管や、明治33年当時のずい道の出口、周囲の豊かな緑を一望できます。

「水と森のテラス」からの眺め
2階の「水と森のアトリエ」は、木に囲まれた空間で、靴を脱いで入ります。三居沢発電所の運転を支えてきた広瀬川や青葉山の森の自然について、クイズやゲーム感覚で学べるようになっています。

「水と森のアトリエ」入口
「水と森の図鑑」では、ボードに仕掛けられた装置を動かすと、動物や植物が登場したり、鳴き声を聞いたり、森の生き物を知ることができます。
「水と森の物語探索マップ」は、カラクリ仕掛けのジオラマで、三居沢の豊かな自然とエネルギーの関りについて、触れて遊びながら学べます。

東北・宮城県の電気の歴史や水力発電の動画「水と森のデジタル図鑑」や、水と森・電気に関する本を揃えたライブラリー、小さいお子さんが楽しめるミニすべり台付きの子どもの隠れ家的な遊び場もあります。

水と森のデジタル図鑑、ライブラリー、遊び場も
子どもと一緒に学んで遊べる「三居沢電気百年館」は、入場無料で自由に見学ができます。但し、館内での飲食、ペットの入店は禁止です。

不動滝
三居沢電気百年館と隣接して江戸時代初期から続くお不動さま「三居澤大聖不動尊」があり、奥には、修験者たちが多岐に打たれ修業したと言われる不動滝があり、季節ごとに違った景観が楽しめます。足元に気をつけて散策してみては。
◆◇◆ 三居沢電気百年館(三居沢発電所) 施設DATA ◆◇◆
住所 仙台市青葉区荒巻字三居沢16
TEL 022-261-5935
開放時間 10:00~16:00
定休日 毎週月曜日(祝日の場合翌日、連休の場合は翌平日)、年末年始
入場料 入場無料、自由見学 ※団体は要予約
アクセス 〇 JR仙台駅から車で15分 〇仙台市営バス「三居沢交通公園前」下車徒歩3分 〇るーぷる仙台「交通公園・三居沢水力発電所前」下車徒歩3分
駐車場 あり(普通車7台分)
公式ホームページ https://www.tohoku-epco.co.jp/pr/miyagi/sankyozawa.html
宅地建物取引主任者、旅行業務取扱主任者、おうちパンマスター、ダイエット検定2級、食生活アドバイザー3級、整理収納アドバイザー2級、エステティシャン初級、ストレッチヨガ講師、小原流華道3級家元教授免許等の資格を「まちのび」で生かせたらうれしいです。