魚がキライなお子さんにも魚を食べてもらいたいですよね。魚は嫌いでも、肉団子やつくね、ナゲット風ならパクパク食べてくれるかも。そこで、今回は手がかからず簡単なのに、経済的で栄養もあって、見た目も可愛いお魚レシピ「はんぺん団 […]
すべての記事一覧
ママは簡単!子どもも大好き 冷凍食品でシーフードピラフ
お魚とニンジンがキライというお子さんは少なくないと思います。今日は、魚がキライでも食べやすく、苦手なニンジンを意識しないで食べられる、ほんのり赤い「シーフード&ニンジンピラフ」を紹介します。 作業が少なく炊飯器におまかせ […]
子ども薬膳で、健やか生活 ~真冬編~<後編>
「医食同源」の言葉通り、食べるものが健康に与える影響はとても大きなもの。 「子どもにも、体にいいものを食べさせたい!」と考えるママやパパも多いのではないでしょうか。そこで、漢方理論から導く、この時期、子どもたちに食べさせ […]
子ども薬膳で、健やか生活 ~真冬編~<前編>
「医食同源」の言葉通り、食べるものが健康に与える影響はとても大きなもの。 「子どもにも、体にいいものを食べさせたい!」と考えるママやパパも多いのではないでしょうか。そこで、漢方理論から導く、この時期、子どもたちに食べさせ […]
買い物やお土産など 古くて新しい風呂敷を活用しよう
フレキシブルに使えて、エコ、歴史があるのに新しさも感じられる風呂敷が見直されています。使い方や結び方は難しくないので、覚えて使ってみましょう。 「お使い包み」をマスターする まずは最も簡単で基本的な「お使い包み」をマスタ […]
マイバッグ代わりに使える 風呂敷の選び方
皆さんは買い物に行くとき、どんなマイバッグを持参していますか?マイバッグはいくつか持っているのに、いざというときに手元にないことも多い私ですが、そんなときに風呂敷が役に立ちます。マイバッグの代わりに、風呂敷を活用しません […]
親子で楽しむ『書初め』のすゝめ (後編)
お正月の伝統文化として、自宅で楽しめる「書初め」。 小学生や中学生をもつ親御さんの中には「書初め」=「冬休みの宿題」と真っ先に思い浮かべる方も多いでしょう。 億劫な宿題…ではなく、ぜひ家族で思いを込めて筆をとってみてはい […]
親子で楽しむ『書初め』のすゝめ (前編)
日本の伝統文化や季節ごとの行事を子供にぜひ体験させてあげたい…そう考える方も多いと思います。お正月といえば、お節料理や初詣、初売りを思い浮かべると思いますが、自宅で取り組める「書初め」にもチャレンジしてみてはいかがでしょ […]
子どもに鉛筆を持たせるのはいつがいい?<後編>
子どもに鉛筆を持たせるタイミング…悩ましいですよね。鉛筆は適切な持ち方ができないと、お子さんも書いていて疲れてしまいます。いったい、どのタイミングで鉛筆を持たせるのがいいのでしょうか?後編では、「鉛筆を正しく使うことのメ […]
子どもに鉛筆を持たせるのはいつがいい?<前編>
子どもに鉛筆を持たせるタイミング…悩ましいですよね。鉛筆は適切な持ち方ができないと、お子さんも書いていて疲れてしまいます。いったい、どのタイミングで鉛筆を持たせるのがいいのでしょうか? 子どもの成長に合わせて、持たせてあ […]