5月は、杜の都・仙台の街路樹の緑がイキイキと輝く気持ちの良い季節です。それでも、春に環境が変わって1カ月が経ち、緊張や疲れが重なって気分がすぐれない、体調が思わしくないといった不調を感じる場合、“五月病”かもしれません。 […]
人気の記事一覧
八木山動物公園フジサキの杜 イベント情報6月
どうぶつたくさんおはなしかい 毎月第2土曜日に、よみきかせボランティア「おはなしやま」の皆さんによる、動物の絵本の読み聞かせや紙芝居の上演が行われています。手遊びなども交えた、乳幼児のお子さんも一緒に参加できる楽しい会で […]
さぁ、春休み。子どもとどう過ごす?
もうすぐ春休み。春休みが終わると、いよいよ新学期です。そのあわただしさは親だけではなく、子ども新しい環境やクラスに適応できるか、不安を感じる子も多いのではないでしょうか。親としては、どのようにサポートし、子どもたちが安心 […]
八木山動物公園フジサキの杜イベント情報 9月
飼育員による動物のおはなし いつも一番近くで動物を見ている飼育員が、展示場前で楽しく解説をするイベント「飼育員による動物のおはなし」が開催されます。動物を間近に観察しながら、動物たちの個性や飼育の裏話など、普段は聞くこと […]
【お知らせ】「まちのび」がウェブサイトに引っ越しします
こんにちは、まちのび編集部です。 いつも「まちのび」アプリをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度は、「まちのび」アプリをウェブサイトに引っ越しすることになりました! 4月から新しいウェブサイトと現在のアプリ […]
春の家庭学習、子どもが 「自分でやる」習慣をつける方法とは?
もうすぐ新学期が始まります。「このタイミングで家庭学習の習慣をつけたい」と考える親御さんも多いのではないでしょうか? しかしながら、子どもに「勉強しなさい!」と言っても、なかなか続かないもの。大切なのは、子どもが自ら学習 […]
子ども薬膳で、健やか生活 ~真冬編~<後編>
「医食同源」の言葉通り、食べるものが健康に与える影響はとても大きなもの。 「子どもにも、体にいいものを食べさせたい!」と考えるママやパパも多いのではないでしょうか。そこで、漢方理論から導く、この時期、子どもたちに食べさせ […]
子どもと考える「防災」 通学路、チェックしていますか?<後編>
子どもの安全は、親にとって何よりも大切なもの。この春新しく学校に通い始めたお子さんがいるお家なら、何かと気がかりなことも多いでしょう。 そこで今週は、「子どもと考える防災」をテーマにお送りします。<後編>では、ランドセル […]
赤ちゃんと一緒に、温泉に行こう!<前編>
秋保や作並、鳴子に遠刈田…と、宮城県には数々の名湯が点在しています。赤ちゃんが生まれてからバタバタの毎日を過ごしているママさん。「ちょっと落ち着いてきたら、温泉でゆっくりしたい…」という方も少なくないでしょう。でも、肌の […]
マイバッグ代わりに使える 風呂敷の選び方
皆さんは買い物に行くとき、どんなマイバッグを持参していますか?マイバッグはいくつか持っているのに、いざというときに手元にないことも多い私ですが、そんなときに風呂敷が役に立ちます。マイバッグの代わりに、風呂敷を活用しません […]