今月、子どもが足を滑らせて滝つぼに落ちる事故がありました。これから水の事故が増えるので気をつけたいですね。また、自宅の窓やベランダから転落する事故も毎年のように起きています。 子どもは好奇心が旺盛で、危険や加減がわからず […]
知識
新1年生、新学期のお片づけのコツは?
新入学、新学期を迎えたというお子さん。実は上手なお片づけの習慣をつくるチャンスなのです。そこで今回は、整理収納アドバイザーとして活躍し、保育士でもある“仙台お片づけシュガーさん”こと、さとうゆみこさんにそのコツを聞きまし […]
仙台市の役に立つ子育て情報リンク集
こちらのコーナーでは、仙台市が発信している役に立つ子育て情報のリンクを掲載しています。 困っているときの参考や、予備知識として知っておいてもいいのでは?
さぁ、春休み。子どもとどう過ごす?
もうすぐ春休み。春休みが終わると、いよいよ新学期です。そのあわただしさは親だけではなく、子ども新しい環境やクラスに適応できるか、不安を感じる子も多いのではないでしょうか。親としては、どのようにサポートし、子どもたちが安心 […]
乳幼児親子が出かけやすい施設とは?
12月、仙台市地下鉄仙台市地下鉄「国際センター」駅1階インフォメーションコーナーで開催された「乳幼児親子の外出行動からかんがえる施設のかたち」展を見学しました。 ■3つの公共施設での乳幼児親子の行動を調査 東北工業大学建 […]
子どもの鉛筆練習はいつが最適?
※この記事は、2022年12月21日、22日に公開した「子どもに鉛筆を持たせるのはいつがいい?」の記事を加筆再構成したものです 子どもに鉛筆を持たせるタイミング…悩ましいですよね。鉛筆は適切な持ち方ができないと、お子さん […]
子どもとオリジナルのクリスマスツリーを飾ろう
クリスマスの準備、もう始めましたか。 クリスマスツリーは、いつから飾るのでしょうか。伝統的なキリスト教では、クリスマスの4週間前の日曜日からクリスマスイブまでを、キリストが降臨するまでの準備期間「待降節(アドベント期間) […]
「全国地域安全運動」に、子どもの防犯について考えよう
毎年10月11日から20日までの10日間は、「全国地域安全運動」の実施期間です。そんな中、ここ最近、海外や日本国内でも子どもが巻き込まれる悲惨な事件、胸の痛むニュースが相次いで報道されています。子どもの安全は親がもっとも […]
「読書の秋」を前に! 子どもを読書好きにするには?
秋の足音が聞こえてきそうな今日このごろ。秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」などもありますが、なんといっても一番は「読書の秋」ではないでしょうか? 「本を読む子どもは頭がよくなる」という話を聞いたことがある人も多い […]
妊娠・出産時に使える仙台市の補助金や支援策!
妊娠・出産・子育ては何かとお金がかかります。仙台市では、安心して子どもを産み育てられるよう子育て家庭向けのさまざまな子育ての補助金や支援策があります。もらえるものはもれなくもらって、自己負担額は減らしたいですね。今回は、 […]