今年も残り少なくなりましたね。「今年もあっという間だったなあ」と感じるのは、毎日が充実しているからでしょうか?
お正月におせちとともに食べるお雑煮には、「一年を無事に過ごせるように」という願いが込められています。お雑煮は、元旦にほぼ全国一斉に食べると思いますが、各地で味が違う郷土食のひとつですね。今回は、一般的な仙台雑煮のレシピを紹介します。
お雑煮の歴史は?何のために食べるの?
お雑煮の始まりは、室町時代と言われています。武家の宴会の初めに、お酒のつまみとしてお雑煮が食べられていたことで、縁起のよい料理とされ、やがて庶民にも広まりました。
お雑煮に入れるお餅は、もともと冠婚葬祭、収穫を願う行事、神様へのお供えなどに使われており、特別な日に食べることが多く、よくのびることから、長生きできるようにという意味があります。宮城県民はお餅を食べる機会が多く、全国に知られているずんだ餅は、昔は夏の食べ物でしたが、今は一年中食べられますよね。
ずんだ餅(写真提供:宮城県観光戦略課)
お雑煮の種類は北海道は鶏ガラだし雑煮、東京はかつおとこんぶのだし汁の関東風、鳥取の小豆雑煮、博多のあごだしのブリ雑煮など、100種以上。京都の白味噌雑煮は、丸餅と丸く切った具材を入れますが、これは「家庭円満」「物事を丸く収める」といった願いを込めているそう。お餅も焼いて入れる地域と焼かずに煮る地域があり、名古屋雑煮は、お餅を焼かずにだしで煮るのは、白い餅を焼くことが「城が焼ける」につながり、縁起が悪いとされたから。いろいろな意味があるのですね。具材は、土地の食材を使うことが多いです。
イメージ写真
仙台雑煮は焼きハゼのだしとトッピング
仙台市の仙台雑煮は、焼きハゼ(ハゼの焼き干し)でだしをとり、大きな焼きハゼ、イクラ、仙台せりをのせるのが定番で、江戸時代末期から食べられています。これは、以前松島湾でハゼが大量に獲れて、ハゼを焼く小屋がいくつもあったことに由来します。ハゼを真水につけて、加熱して煮だし、お雑煮1杯に対してハゼ1匹ぐらいの割合で贅沢に使うのが理想で、だしをとったハゼを最後にトッピングしますが、以前と比べてハゼが不漁のため、値段も高価になっています。
具材の「ひきな(ひき菜)」は、大根、人参、ごぼうを千切りにして、さっと茹でて水けをきり、冷凍用の保存バッグなどに入れて冷凍したもの。以前は外で自然に凍らせていましたが、今は外も暖かいので冷凍庫でOK。冷凍しておくのは味が染みやすくなるため。これは、正月から「切る」ことが縁起が悪いと考えられたことと、「幸せを引き込んでくれますように」という願いを込めたためです。
伊達政宗公は、干しアワビ、干しナマコ、ニシンだしの雑煮を食していたそうです。一般的な仙台雑煮のレシピを紹介します。
仙台雑煮(写真提供:宮城県観光戦略課)
仙台雑煮のレシピを紹介
材料
大根、人参、ごぼう、凍み豆腐(高野豆腐)、干しずいき、せり、焼きハゼ、紅白かまぼこ、イクラ、餅、調味料(しょうゆ、塩、酒)※そのほか、しらたき、干ししいたけなどを入れても可。お好みでアレンジしてください。
- 年末のうちに、「ひきな」をつくり冷凍しておく。
- しみ豆腐(高野豆腐)は湯戻しして短冊切りにし、ずいきも戻して2~3cmの長さに切る。
- 水に焼きハゼを入れてだしをとり、しょうゆ、塩、鮭を入れて調味し、味をととのえ、焼きハゼを取り出しておく。
- 凍み豆腐、ずいきを加えて、煮立ったらひきなを加えて煮る。味がしみたら餅を入れる(または、焼いて熱湯にくぐらせ、器に入れても可)。
- かまぼこは5mm位の薄切りにしせりも3cm位に切る。
- お椀に盛り付け、ハゼ、かまぼこ、いくら、セリをトッピングして、汁をかける。
正月三が日はお雑煮を食べる家庭が多いと思います。うちでは家族の好みでハゼだしではなく、鶏もも肉や牛肉をいれて和風だしの素を使っていますが、地域に限らず、家庭ごとに受け継がれたお雑煮があると思います。家族が顔を合わせて「一年を無事に過ごせるように」と願いながらいただきましょう。
子どもがお餅を食べる際は、年齢やお餅の大きさなどに気をつけ、お餅をのどにつまらせることがないよう、いつも以上に注意深く見てあげましょう。
出展:農林水産省Webサイトhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sendai_zouni_miyagi.html
参考資料:農林水産省Webサイトhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sendai_zouni_miyagi.html