「医食同源」の言葉通り、食べるものが健康に与える影響はとても大きなもの。
特に季節の変わり目は、体調も変わりやすくなるもので、体調管理は子どもも特に気をつけて欲しいところです。
そこで、この時期、ぜひ食事に取り入れたい食材を漢方臨床指導士・漢方カウンセラーとして活躍する大町桜花枝さんにうかがいました。
「自律神経のバランス調整」の役割のある【肝】に注目
三寒四温とはよくいったもので、春の季節は気温も変わりやすく、体調を崩してしまう人も多いもの。特に、新学期を控えた子どもたちは、生活や気持ちの変化も大きく、ママやパパがきちんと注意してあげてほしいところです。
大町さんは「休眠モードだった冬から春になると、いろいろなものが活発に動きます。人も冬の間あらゆる機能の緩やかモードから活発に動くモードへと切り替わります。緩やかになっていた分、身体は老廃物などで滞ってしまうんです。ですから、春は『解毒』と『自律神経のバランス調整』の役割のある【肝】に負担がかかってしまうため、この【肝】を強化してほしいのです」と話します。
緩やかモードから活発モードへ体が向かっていく上に、環境変化などのストレスによって【肝】の気が高ぶりやすくなるそう。「高ぶりは上へあがる傾向があるためイライラ、目の充血、不眠、花粉症などの症状が出やすく、また血圧の上昇などが現れますこの肝の高ぶりをセーブするためにゆったりと散歩をしたり、アロマやハーブなどを取り入れたり、新鮮な空気をたっぷり呼吸したりすることを心掛けるのがおすすめです」。
この時期おすすめの食材は?

【肝】が高ぶるこの季節におすすめの食材をうかがうと、「ニラやもやしなど成長のはやい野菜や、春に旬を迎えるたけのこ、血を補う食材であるあさりや牡蠣、ほうれん草、小松菜。あとは肝の働きを整えるには酸味も有効。調味料に酢を使ったり、デザートに柑橘類を用意したりするといいかもしれません」と教えてくれました
そこで大町さんおすすめのレシピをうかがうと、「牡蠣ごはん」「辛くないスーラータン」「オレンジスムージー」を教えてくれました。
牡蠣ごはん

加熱用の牡蠣を炊飯器に入れて、炊飯用のお水1/5をだしつゆに。
あとは、炊飯器のスイッチを入れて、出来上がりにお好みで小葱などを散らしてください。
辛くないスーラータン

顆粒の鶏ガラスープをお湯に入れて、溶き卵をイン。トマトを入れ、酢(我が家では黒酢を使用しています)で味を調えて召し上がれ。大人はラー油などで辛味を足してもGOODです。
※酢の入れ過ぎは身体を締める効果があるので、成長が必要なこの時期には注意が必要です
デコポンスムージー

デコポン1個にバナナ半分、水を100CCほど加えてミキサーに。めっちゃ簡単なスムージーの完成です。
バニラアイスクリームなどを加えると、お店で飲むシェイクのようになりますよ!
取材協力/大町桜花枝さん

漢方臨床指導士・漢方カウンセラー。自らの不定愁訴をきっかけに漢方を学び始めて実践したところ、体の不調が改善。主に女性の体調不良の相談に乗っている。中学生の男の子のママでもある。