人気の記事一覧

遊び

八木山動物公園フジサキの杜 イベント情報4月

どうぶつたくさんおはなしかい 毎月第2土曜日に、読み聞かせボランティア「おはなしやま」の皆さんによる、動物の絵本の読み聞かせや紙芝居の上演が行われています。手遊びなども交えた、乳幼児のお子さんも一緒に参加できる楽しい会で […]

育む

仕事に復帰、育児・子育ては両立できる?

育休が終わって職場復帰する方、子どもの保育園・幼稚園の入園や小学校進学を機に仕事を始めるお母さんの中には、育児や子育てと仕事を両立できるか、不安な方もいると思います。「仕事と育児の両立」について、先輩ママで保育のプロにお […]

育む

子ども薬膳で、健やか生活 ~真冬編~<前編>

「医食同源」の言葉通り、食べるものが健康に与える影響はとても大きなもの。 「子どもにも、体にいいものを食べさせたい!」と考えるママやパパも多いのではないでしょうか。そこで、漢方理論から導く、この時期、子どもたちに食べさせ […]

学び

【お知らせ】令和6年度児童福祉セミナー「こどもの自己肯定感を育む関わり方」を開催

いつも「まちのび」をご覧いただき、ありがとうございます!セミナーのお知らせがあります。 日本のこどもの自己肯定感は他国と比べて低い傾向にあります(令和6年版こども白書)。今年度のセミナーでは、こどもの自己肯定感を育むこと […]

育む

子ども薬膳で、健やか生活 真冬編レシピ~前編~

「医食同源」の言葉通り、食べるものが健康に与える影響はとても大きなもの。「子どもにも、体にいいものを食べさせたい!」と考えるママやパパも多いのではないでしょうか。そこで、漢方理論から導く、この時期、子どもたちに食べさせた […]

育む

食育ってどんなこと?―前編―

「食育」という言葉も一般的になってはきましたが、親としてはどのようなことをすればいいのでしょうか。食育とは何か。そして、家庭ではどのようなことに取り組めるのでしょうか?クリスマスやお正月など、家族で食事を取ることが多くな […]

育む

値上がりに負けない 今すぐできる食費の節約

ここ最近、値上げが相次いで家計が心配な家庭も多いはず。節約を意識することはいいことですが、家族の健康な暮らしのためにも食費は節約したくないですね。特に育ち盛りの子どもがいる家庭は栄養をしっかりとって元気に過ごしてほしいも […]

育む

子どもに鉛筆を持たせるのはいつがいい?<後編>

子どもに鉛筆を持たせるタイミング…悩ましいですよね。鉛筆は適切な持ち方ができないと、お子さんも書いていて疲れてしまいます。いったい、どのタイミングで鉛筆を持たせるのがいいのでしょうか?後編では、「鉛筆を正しく使うことのメ […]