梅雨が明けると、いよいよ本格的な夏の到来です。空は明るく晴れ渡り、洗濯物もすっきり乾いて、気分も軽くなりますね。しかし一方で、気をつけたいのが「熱中症」。特に梅雨明け直後は、体がまだ暑さに慣れておらず、熱中症になるリスク […]
岡沼 美樹恵 (まちのび | 仙台市子育て情報発信サイト の投稿者)
6月に気をつけたい!子どもの健康トラブルと予防法
季節の変わり目である6月は、子どもの体調に変化が出やすい時期です。気温や湿度が上がり、体力が奪われやすくなるこの時期は、ちょっとした油断が体調不良につながることも。特に未就学児や乳幼児は体のバランスを崩しやすいため、大人 […]
父の日に“ありがとう”を伝えよう!年齢別・手作りプレゼントアイデア集
6月の第3日曜日は「父の日」。日々仕事や家事、育児に頑張るお父さんに、「ありがとう」の気持ちを伝える大切な日です。母の日に比べるとやや影が薄くなりがちな父の日ですが、だからこそ子どもと一緒に何か心のこもったプレゼントを贈 […]
小学生にとっての「よい睡眠」とは?
毎日の子育ての中で、「子ども、ちゃんと寝ているかな?」と気になることはありませんか?特に小学生は、学習、運動、人間関係など、日々の成長に多くのエネルギーを使っています。その土台となるのが「睡眠」です。 最近では、東京大学 […]
はじめての“お茶時間”はいかが? 〜初夏に親子で楽しむ季節の習慣〜
ゴールデンウィークが過ぎると、季節は一気に初夏へと向かっていきます。新緑がまぶしく、昼間は汗ばむほどの陽気になる日も増えてきましたね。子どもたちも外遊びが活発になる一方で、大人にとっては少しひと息つきたいタイミングかもし […]
ゴールデンウイーク明けの“登園・登校しぶり”との向き合い方
2023年度の不登校の小中学生は、全国で34万6482人で過去最多を記録するなど、親として不安を抱える方も少なくないでしょう。そんな中でのGW明け、朝の支度をしていると「行きたくない…」と、ぽつりとつぶやく子ども。特にゴ […]
春の子ども薬膳。「肝」に注目して、のびのびと
「医食同源」の言葉通り、食べるものが健康に与える影響はとても大きなもの。 特に季節の変わり目は、体調も変わりやすくなるもので、体調管理は子どもも特に気をつけて欲しいところです。 そこで、この時期、ぜひ食事に取り入れたい食 […]
新1年生、新学期のお片づけのコツは?
新入学、新学期を迎えたというお子さん。実は上手なお片づけの習慣をつくるチャンスなのです。そこで今回は、整理収納アドバイザーとして活躍し、保育士でもある“仙台お片づけシュガーさん”こと、さとうゆみこさんにそのコツを聞きまし […]
春の家庭学習、子どもが 「自分でやる」習慣をつける方法とは?
もうすぐ新学期が始まります。「このタイミングで家庭学習の習慣をつけたい」と考える親御さんも多いのではないでしょうか? しかしながら、子どもに「勉強しなさい!」と言っても、なかなか続かないもの。大切なのは、子どもが自ら学習 […]
進級でお友達関係はどう変わる? 親ができるサポートは?
春は、新しい学年への進級やクラス替えがあり、子どもにとって環境が大きく変わる時期です。新しい友達ができる楽しみがある一方で、「仲の良い子と離れてしまった」「新しいクラスになじめるか不安」など、子どもなりの悩みを抱えること […]